「プラントエンジニアリング」と聞いたことはあるけれど、どのような仕事なのか知らない人もいるでしょう。
「プラントエンジニアリング」に仕事を依頼したい企業や実際に働いてみたいと思う人もいるかもしれません。
業務内容は、材料やエネルギーを生産するプラントの提案や設計、建設、保守などを行います。
本記事では、プラントエンジニアリングの仕事内容や流れを解説します。
仕事に必要なスキルもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
プラントエンジニアリングとは?
「プラントエンジニアリング」とは、プラントの提案や見積もり、設計、建設工事などの業務のことです。
プラントは、石油やガス、医薬品など生活していく上で欠かせない製品を作る設備を意味しています。
プラントエンジニアリングは、一人で行う仕事ではなく、多くの人が協力し合いながら、高額な費用がかかる大切な仕事です。
専門分野に特化したエンジニアたちが仕事に取り組んでいます。
プラントエンジニアリングの具体的な仕事内容を見ていきましょう。
プラントエンジニアリングの仕事内容
プラントエンジニアリングの仕事内容は、プラントの設計から納品まで行い、メーカーや工事事業者と打ち合わせを行いながら進めます。
業務の規模が大きいため、数年単位でプロジェクトを進めていくのが特徴的です。
会社によって仕事内容が異なり、機械工学や電力工学、化学工学、土木工学など多岐に渡ります。
機械工学に特化したプラントエンジニアは、プラントの設計や管理などの業務がメインです。
電力工学に特化したプラントエンジニアは、プラントの電力供給システムや制御システムなどを管理する業務に取り組みます。
電力は、どのプラントにも関わってくるため、活躍できるところが多いと言えるでしょう。
化学工学に特化したプラントエンジニアは、石油などの原料を製品に仕上げるまでの工程を管理します。
物質の化学反応を応用するなど専門スキルが必須です。
土木工学に特化したプラントエンジニアは、プラントを建設したり、土地を整備したりする業務を行います。
プラントの建設やプラントを支える土地、道路などに携わるのが特徴的です。
どの種類のプラントエンジニアリングであったとしても、仕事の流れは共通しています。
プラントエンジニアリングの流れ
プラントを作るときの主な流れは、EPCに分かれます。
「E」は、「Engineering」で設計を意味しており、「P」は、「Procurement」で調達の意味です。
「C」は、「Construction」で建設を意味しています。
仕事の流れや各工程では何をするのかを詳しく解説します。
企画提案や見積もりなどのプランニング
まずは、顧客の希望を具体的に教えてもらい、予算内かつ技術的に可能な提案を行います。
現状を調査したり、どこで建設を行うのかなどの計画を立てていきます。
既存プラントに問題がある場合は、改修案の提出や新しい技術の取り入れなどを提案しなければなりません。
提案と同時に見積もりを進めていく必要があります。
万が一、予算がオーバーしてしまうと会社が赤字になってしまう可能性があるので、企画提案や見積もりなどのプランニングは重要です。
設計に取り組む
提案や見積もりが完了したら、プラントの設計です。
プラントの設計には、土木の設計や電気設計、配管設計、機器設計なども設計の工程に含まれます。
例えば、土木の設計では、工場建設予定の土地の図面を作成し、電気設計では、電気の配分の設計に取り組みます。
配管設計は、プロセス設計のデータを基に配管設計を行い、機器設計では、産業機械を設計する業務です。
設計に取り組むときは、品質基準を満たしているかどうかや建築法を守っているかどうかなどあらゆる観点から意識しなければなりません。
それぞれの専門スキルを持った人が担当します。
設計は、製品が完成するまでの工程を図面にするので、設計以降のプラントエンジニアリングの流れに影響すると言っても過言ではありません。
設計の質が、プラントの品質や安全性に繋がります。
機材や部品など必要なものを調達する
機材や部品など必要なものを調達していきます。
設備機器は、既存品ばかりを使用するわけではありません。
設計に基づき、特注品を準備する必要があります。
必要な時期に必要なものが納品されているよう管理しなければなりません。
設計の内容によっては、海外のメーカーと取引を行うケースもあります。
調達したら完了ではありません。
調達したものを現場に搬入する際に、受入検査も行います。
建設工事をする
設計通りに建設工事をしていきます。
プラントエンジニアは、施工管理を行います。
工期を守り、安全に取り組むのが重要です。
工事内容によっては、危険物を取り扱うケースも考えられます。
そのため、資格が必要になるときもあります。
試運転を行う
建設工事が完了したら、試運転を行っていきます。
試運転を行うときは、運転の指導をして、試運転の結果の分析もします。
試運転したときに、必ずしも一度で成功するとは限りません。
問題が発生した場合は、原因を探し、対策にも取り組みます。
保守点検を行い、改良する
試運転が完了し、本稼働したら終了というわけではありません。
企業によっては、保守点検を行い、希望に応じて改良を続けます。
プラントエンジニアリングに必要なスキル
プラントエンジニアリング (プラントエンジニア)へ依頼を検討している企業もあるでしょう。
プラントエンジニアリングに必要なスキルを所有している人や企業だと安心です。
どのような人や企業へ依頼したらよいかの参考にしてください。
専門知識が身に付いている
プラントエンジニアリングに必要なスキルは、専門知識が身に付いていることです。
プラントによって必要となる専門知識は異なりますが、工学系の知識が身に付いてるのがポイントです。
例えば、電気系のプラントであれば、「電気工事施工管理技士」の資格が挙げられます。
「電気工事施工管理技士」の資格を取得していると、送配電線の工事や発電設備に関する工事が可能です。
その他にも、建築設計のプラントであれば、「一級建築士」の資格が挙げられます。
また、土木系のプラントであれば、「土木施工管理技士」を所有しているのが望ましいです。
「土木施工管理技士1級」を取得していると、監理技術者として認められます。
資格試験は全ての人が受けることができるわけではありません。
実務経験が必須となる資格を受ける場合は、実務経験を積んでから資格を受ける必要があります。
コミュニケーション能力がある
依頼してくれた企業と打ち合わせを行うため、コミュニケーション能力が求められます。
多くの人と協力し合いながら進めていく仕事のため、臨機応変に対応できる能力が必要です。
コミュニケーション能力がある人だと、業務を円滑に進められるでしょう。
語学力がある
プラントエンジニアリングは、企業によって、海外のメーカーとやり取りを行うケースがあります。
また、プラントエンジニアリングは海外での勤務もあり、数年間、海外に滞在することになるケースも考えられます。
語学力があると、プラントの仕事の幅が広がるでしょう。
【まとめ】プラントエンジニアリング会社を選ぶなら「金沢機工」へ
プラントエンジニアリングは、日常生活で欠かせない製品を作るのに重要な役割を果たしています。
会社によって、仕事内容が異なるのが特徴的です。
しかし、プラントエンジニアリングの流れは、「提案」、「設計」、「調達」、「工事」、「点検」と共通しています。
プラントエンジニアリング (プラントエンジニア)へ依頼を検討している企業は、プラントエンジニアリングの特徴を知り、専門スキルがあるところに依頼しましょう。
金沢機工は万全な体制でプロジェクトをサポートさせていただきます。もしプラントエンジニアリング会社選びに迷ったら、「金沢機工」にご相談ください。